news
医療対話推進者養成セミナー

認定・更新制度

医療対話推進者養成セミナーは、医療機関の職員が、患者・家族からの様々な相談に対応するために必要な知識、技術を習得し、両者の情報共有、相互理解を進めていけるように対話を支援し、日本の医療現場での関係の構築や対話文化の醸成に貢献することを目的としています。

2013年(平成25年)1月に厚生労働省医政局より送付された「医療対話推進者の業務指針及び養成のための研修プログラム作成指針」においても、「患者・家族支援の業務に携わるものとして、継続的に学習と経験を重ねていくことは必須の要件である」と定められています。

評価機構では、今後の医療対話推進者養成において継続的な学習の場の提供が重要と考え、2015年(平成27年)10月より認定・更新制度(本制度)の運用を開始しました。

認定

医療対話推進者養成セミナー(総論+各論)を修了された方に、「医療対話推進者」として認定し、認定証を発行しています。また、認定期間中の継続的な学習を目的に、動画・研修案内などの学習支援を行っています。

[認定特典]

  1. 自己実現の場の提供
    • 学習支援サイトの使用
    • 動画視聴
    • 医療の質に関する学習の場の提供
  2. 社会的評価および評価機構とのつながり
    • 「認定医療対話推進者」の名称使用
    • 機構・受講者および受講者間の情報共有の場の提供
    • セミナープログラム開発等の検討メンバーとして招聘
  3. セミナー・研修の優待価格での受講
    • 評価機構が開催するフォローアップセミナーの受講

【発行団体】
公益社団法人 日本医師会
公益財団法人 日本医療機能評価機構

認定・更新の流れ

 ※ 認定を継続される方は、3年毎に認定要件を習得し認定更新の申請をします。

認定期間中(約3年間)

  • 総論・各論で得たスキルや考え方(メディエーション等)を自院での業務の中で実践し、より対話スキルについて理解を深めます。
  • フォローアップセミナーや学会等に参加し、対話の促進や対話文化の構築に向けた知識のスキルをより深め、医療対話推進者としてのスキルを習得します。
  • 動画等を活用し、継続的に学習します。

認定更新審査

  • 認定期間中に学習された実績(認定更新要件取得)を元に、当機構で行う更新審査部会にて認定を承認します。

更新の要件

  • 以下の要件を満たすことで認定更新申請ができます。
    1. 「必修科目」を1科目以上習得する。
    2. 「必修科目」と「選択科目」を合計3科目以上習得する。
      注意1:必修科目、選択科目どちらも受講を証明できる書類の提出を要する。
      注意2:各論をWebで修了した方は、2回目の更新までに対面式ロールプレイのあるフォローアップセミナーを1科目習得する。(ロールプレイの研修は別団体で受講された方は、事前に事務局まで研修内容のプログラム等をメールで送付ください。お認めできるが確認いたしましてご返信いたします)

例)・「必修科目」を3.0科目習得する。
  ・「必修科目」:2.0科目 「選択科目」:1.0科目 合計3.0科目習得する。
  ・「必修科目」:1.5科目 「選択科目」:2.0科目 合計3.5科目習得する。

費用

11,000円(税込み)

  • 内訳
    1. 更新料(5,000円)
    2. 情報提供料(5,000円)
    3. 消費税(1,000円)

2025年度 認定更新申請対象者

2025 年9月10日(水)17時~11月7日(金)17時
2025年度の認定更新申請の対象になる方は、認定期間が2026年3月末で認定切れになる下記の方です。

  1. 2024年度に特例申請をした方
  2. 2022年度(2022年4月~2023年3月の間)に認定を初めて取得した方
  3. 2023年度に認定を更新した方 ※認定更新日が2023年4月1日の認定証をお持ちの方

2025年度の認定更新の申請開始を2025年9月10日夕方から可能としました。

各種レポートフォーマット

動画視聴レポート
実践報告レポート

学習支援サイト

2025年度 医療対話推進者認定更新 申請中

  • 2025年度の認定更新申請は2025年9月10日夕方から開始しております。
  • 2025年9月10日~11月7日迄にマイページから参加登録(出席)→手続き費用の支払いを完了してください。
  • 支払い完了が確認できましたら、事務局より科目登録用サイトのURLを案内いたします。
  • 2025年11月27日迄に科目受講証明やレポートを登録完了してください。(登録用サイトの使用が終了となります)
  • 2025年9月24日10時以降~更新申請され費用のお支払いが完了した方へ順次、資料格納先をメールにて案内しております。
  • 案内の手順に沿って、認定期間中に修得した科目の登録と修得科目を証明する資料をアップロードしていただきます。
  • 11月29日、11月30日、12月14日、1月17日のフォローアップセミナーを更新要件とする方は、セミナー名と参加予定を登録してください。参加後の受講証明書の提出は不要です。
  • 11月27日以降に選択科目となる外部セミナーを更新要件とされている方は、参加後に参加証明書をメールで送付していただきます。
  • 必修・選択、0.5科目・1科目など種類がありますので、要件を満たす3科目分を格納お願いいたします。余分に格納されても受け取れない場合がありますので、必要分をアップロードしてください。

医療クオリティ マネジャー養成セミナー

詳細はこちら

医療対話推進者養成セミナー

詳細はこちら

医療安全アドバンスコース

詳細はこちら

JQ医療安全管理者養成研修

詳細はこちら

医療エグゼクティブ・オフィサー養成セミナー

詳細はこちら